【読書】世界が注目する日本の介護

著者を知ったキッカケ

この本の著者である「あおいけあ」の加藤忠相さんを知ったのはアウケアYoutube駒場苑の板野悠己さんとのコラボ質問会「理想のケアとその実践」を見てからでした。

youtu.be

「あおいけあ」は何となく聞いたことがある施設名程度の認識でしたが、この質問会でお話を聞かせていただいて、ものすごく感銘を受けました。

「理想の介護は?」

「理想の介護は?」という質問に、加藤さんは、

「自分は今の一般的な介護を受けたくない、面倒をみてもらいたくない。お互いが支え合える地域のプラットフォームを作ればいいだけ。」

「自分にとって居心地の良いところを作っていく。何時間も座りっぱなしのデイサービスなんてごめん被る。」

とおっしゃっており、衝撃をうけました。「面倒をみてもらいたくない」という言葉は利用者さんからよく聞く言葉ですが介護する側から聞くのは珍しく、まして「世界が注目する日本の介護」の著者が言う言葉には重みを感じました。

「ケアという視点では、その人がどういう人間で最後をむかえたいのかを紐解いていくこと」ともおっしゃっており、どんなケアがだれているのか興味が出ました。

 

本の概要

認知症のBPSDは「困っているから起きる行動」であることを大前提に、困っていることを取り除き、過ごしやすい環境を整えるためのノウハウが書かれていました。
まずは「より良い人間関係の構築で、されて嫌なことを絶対しない。そのため”あおいけあ”ではマニュアルがなく、「何時に○○をする」というものがなく、その人に合わせて時間を組みます。
そのために細かいアセスメントを行い「アイデンティティ(存在意味)」「ストレングス(強み)」を知り、プライミング記憶・手続き記憶にアプローチしできることを増やす。できることが増えれば元気になり、欠けている部分が目立たなくなるということです。
また、「お世話型介護」ではなく、できることをしてもらい看る人・看られる人の区別をなくすことで、相手への尊敬も生まれ、良い関係が気づけるとも感がているそうです。
できることが増えれば「地域資源」にもなります。施設でなく地域で過ごすという「日常」を大切にされています。
これらを行うにはリスクがつきますが、私たちもぼーっとして躓いてこけたり、料理中に包丁で指を切るなどリスクはあるが行っているのに、お年寄りには危険と言ってさせないのはおかしいと思います。転倒リスクがあるから歩かせないというのは、その人らしい生活でしょうか。ここでもご本人やご家族との信頼感関係があれば達成できます。その人らしい生活を続けるために介護職もリスクを怖がり過ぎない、かといってリスクを軽視しない対応が求められます。

 

 感想

マンガも入っており読みやすく、自分が目指す介護が描かれていたと思います。

 

 

看る人も看られる人も楽しく過ごせる環境、その雰囲気が地域にも広がるなんて最高だと思います。

まずは職場環境を良くしていきたいです! 

 

 

 


:title]

不動産取得税の軽減申請

昨年、7月に中古住宅を購入して、いつかは来ると思っていた不動産取得税通知書。

とうとう来ました。

土地の取得税が約¥87,000、家屋の取得税が約¥58,000。

けっこうな額・・・。正直かなり痛いです。

そこで、同封の書類に取得税の軽減の案内があったので、確認してみました。

 

中古住宅(既存住宅)、ぞの土地の取得の場合

①次のア、イいずれかに該当

ア 土地を取得した方が、当該の土地を取得した日から1年以内(同時取得を含む)にその土地上に中古住宅を取得していること。

イ 中古住宅を取得した方が、当該住宅を取得後1年以内にその敷地を取得していること。

②取得した方(個人)が居住する住宅であるか。

③住宅の床面積は50㎡以上240㎡以下か。

④次のⅰ、ⅱのいずれかに該当しているか。(耐震基準要件)

ⅰ 昭和57年1月1日以降に新築された住宅

ⅱ ⅰ以外の住宅で、建築士等が行う耐震診断によって新耐震基準に適合していることが証明されたもの(ただし、当該証明に係る調査が取得日前2年以内に終了しているもの)

※ⅰⅱの要件を満たしていなくても耐震改修を行うなどしていれば、減税できる場合あり

 

※耐震基準に適合している事を証明する為の書類とは

耐震基準適合証明書・・・指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関、建築士が発行国土交通大臣が定める耐震基準に適合していることについて、建築士等が証明したもの

既存住宅性能評価書(耐震等級1以上)・・・登録住宅性能評価機関が発行
既存住宅性能評価において、耐震等級1以上が確認されたもの

既存住宅売買瑕疵保険(保険付保証明書)・・・住宅瑕疵担保責任保険法人
既存住宅売買瑕疵保険において保険が付保されたことが確認できるもの

 

①は土地・建物同時取得なので該当

②も該当

③も該当

④も昭和57年以降だし、瑕疵保険にもはいっていたので該当

 

ということで、軽減の申請をすることにしました。

 

軽減申請に必要な書類

1⃣不動産取得税土地家屋申請書(不動産取得税通知書と同封されていたもの2枚)

2⃣登記事項証明書の全部事項証明書(建物)(コピー可)

3⃣納付前に申請される方は納税通知書

 納付後2週間にないに申請される方は、不動産取得税の領収書

 (LINE Pay、PayPayで納付された方は、納付後3日経ってから申請)

4⃣④のⅱに該当する住宅の場合は、耐震基準適合証明書や住宅性能評価書など

5⃣併用住宅、二世帯住宅、共同住宅の場合は各部屋の寸法が入った平面図(コピー可)

を用意します。

 

自分の場合は、全部事項証明書が見つからず、登記ネットか申請。

ソフトウェアのダウンロード | 登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと

3⃣は納付前だったので納税通知書を送ります。

4⃣は今回は瑕疵保険の書類を送ることにしました。

5⃣は関係ないのでスルー。

 

減税結果

書類を郵送してから数日で新しい納税通知書が来ました。

土地の不動産取得税:約¥87,000 ➡約¥27,000

建物の不動産取得税:約¥58,000 ➡ ¥0

と10万近く安くなりました‼

 

同封の書類に取得税の軽減の案内には瑕疵保険について書かれていなく見落としがちですが、購入時に不動産屋さんが瑕疵保険も使えると教えてくださったので助かりました。

書類の手続きはめんどくさくてもやっておいて正解ですね。

分身ロボットカフェについて

車で出勤中にラジオで気になった話題があったので自分なりに掘り下げていきたいと思います。

 

TOKYOFM/JFN『ONE MORNING』 on Twitter: "☝️ONE MORE NEWS 🗣

先月21日、東京・日本橋オープンしました🤖
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」について掘り下げました🔍

株式会社オリィ研究所代表取締役所長 吉藤オリィさんにお話を伺いました💬 @origamicat

https://t.co/CeocplgR79

#ワンモ"

 

 

「分身ロボットカフェDAWN ver.β」とは

難病や事故等で移動困難な人たちが分身ロボット”OriHime"を遠隔操作してカフェ店員となって働くというもので、内蔵カメラやスピーカー、マイクが装備されており、WiFiのある環境があればネットを介して操作できる仕組みだそうです。会話はもちろん、うなずいたり考えたりなど感情表現もできるとのこと。またOriHimeの胸には操作している方の画像カードもあるそうで、無機質な感覚もなくなりそうです。

 

 

もともと不登校であったオリィさん。「なぜ体は一つしかないのか」と思っていたらしく、もし体が体調を崩すなどで動けなくなった場合、学校や自分の居場所に居れなくなった場合、心はどんどん離れ居場所をなくなっていく感じがあったそうです。

OriHimeを作っていく中でいろいろな方と接することで分かったことが、もともと居場所のある人はいいが、途中から居場所を見つけることが難しい。どうしたら居場所を見つけることができるのかと考えた時、そこにいる理由・役割(=仕事)があれば人は話しやすく居場所を作れることに気づかれたそうです。

もし、寝たきりになり、居場所がなくなったときに、憧れ(別の体で社会参加ができる)があった場合、生きててもいいかなと思えるのではないかということで、研究を重ね、”役割”を克服するためにOriHimeを使ったカフェのオープンとなったそうです。

 

遠隔操作でカフェを運営することのこだわり

今までだと、家にいて仕事をするとき、仕事が送られ、書類を作成するなどの仕事をすると思うのですが、これにはスキルが必要で、社会人経験あり人が有利。社会経験のない人がいきなりできる仕事ではない。体がな我々もいきなりこのような知的労働をしていたわけではなく、レジ打ちなど肉体労働の経験から社会性を学ぶという仮説から、社会経験のない移動困難者に社会性を学ぶ経験を積んでもらうために遠隔操作でのロボットで店員として働いてもらい、人間同士関わることで社会性が育むのが目的だそうです。

 

 

ほかのインタビューで仰っていたのが、カフェの店員を経験されたことで、外国人と接することが増え英語を学び始めた方もいるそうで、何もしなくてもいいではなく何かしたいテクノロジーの開発、”したい”と思わせるきっかけを作っていこうとする発想は自分の目指す福祉にも通じるものがあり感銘を受けました。

 

自分たちも事故や病気、老化で寝たきり(孤独)になるかもしれない。そんなときに、居場所をなくし諦めるのではなく、最悪の状態でも選択肢がある状態をつくっておけるのは素晴らしいと思います。

今回のコロナでネットを使った選択肢を知り得たということで、その選択肢の可能性に気づけたこともあり、注目のシステムです。

ぜひ一度は行ってみたいカフェです。

 



 

 

 

ベラルボニーさんの障害に対する考え方

オンライン生放送授業を無料で参加できるschooで株式会社ヘラルボニーの代表取締役社長・CEOである松田嵩弥さんと代表取締役社長・COOの松田文登さんが講師としてお話してくださる”社会の「課題」から「価値」を創造する——福祉を拡張するクリエイティブな社会実験”に参加させてもらいました。

www.heralbony.jp

 

お二人は双子で、ご兄弟に自閉症のお兄様がいるそうです。同じように笑ったり怒ったりする兄を周囲は「可哀そう」と思うことに違和感を感じ、知的障害の方のアートと出会うことで「障害者」という言葉が持つマイナスイメージを変えていくために活動をされています。

知的障害のある方が作るアート作品を世に出すことで、世の中に障害者の持つイメージを変えていき、また、少しでも知的障害の方が自らお金を稼げるようになることで社会とコネクトしていけるよう活動されています。

そこには「支援」とか「貢献」とかに逃げず、障害のある人の作品を小物や雑貨にして販売。品質にこだわり、一本2万円するネクタイなど、デザインやアートで勝負されてます。一人のアーティストとしてライセンス契約を結び、商品にするのが特徴です。

 

この授業の中ででの感想をメモとして残します。

 

障害でなく人間を見る 

この授業になかで、「障害でなく人間を見る」という言葉がでてきました。これは20年以上前に専門学校時代に恩師が言っていた言葉と同じで、自分が利用者さんに関わるときに大切にしている言葉でもあり、改めて自分が利用者さんとどう接するか考えさせられました。

どうしてもできないところを見て、その不便さを改善していくような視点で見てしまうのですが、できるところを見つけて、それを生かす方法の提供もできるようなサービスを提供していきたいです。

 

この国の一番の障害は「障害者」という言葉だ。

たしかに「障害者」という言葉はイメージがよくなく、かっこよくないです。

ここでは「障害者」という言葉に悪いイメージを持っていると思うことが問題ではないかと思います。

 

例えば、街中に障害者のアートがあって、何も知らずに見て「かっこいい」と思ったとして、そのあとに障害者が創作したものと知ってどう思うでしょうか。

「障害持っていてもスゲー!」でしょうか、「なんだ、障害者だから取り上げられているのか」と思うのでしょうか。

どちらにしても、「障害者が作った」というブランドであると思うのです。それは個性でもあり、前に出してもいい物で、それらをひっくるめて街中に障害者のアートがあるという事実があるのだと思っています。

 

と思ったのですが、改めて調べてみると、世間一般では「障害者の作品は安くて当たり前」という風潮があるようです。確かに街中にある障害者の作った雑貨は他の店に比べ安いイメージがあります。これでは「障害」でしかありません。

これがヘラルボニーさんの活動で「障害者の作品だから高い」とイメージが逆転すると面白いですよね。

 

障害は「障害者という言葉」ではなく「障害者という言葉が持つイメージ」だと思います。

知的障害では「精神薄弱者」から「知的障害者」に、精神障害では「精神分裂病」が「統合失調症」と名称が変わることは多々あります。名称を変え、長い期間を経てイメージを変えることも必要なのかもしれません。

 

うまくまとめられませんでしたが、ヘラルボニーさんの活動は素晴らしく、注目していきたいです。

認知症治療薬がアメリカで承認

 

 米食品医薬品局(FDA)は6月7日、バイオジェンとエーザイが共同開発した抗アミロイドβ抗体「ADUHELM」(一般名・アデュカヌマブ)を迅速承認し、ニュースになりました。

アミロイドβ(Aβ)の脳への蓄積はアルツハイマー病(認知症の約7割)の根本的な原因の1つとされ(アミロイドβ仮説)、これに直接作用する薬剤の承認は世界初。アミロイドβ仮説が正しければ、今までの対処療法だった抗認知症薬とは違い、アルツハイマー病の病理に作用する最初の治療薬となります。

 

 ただし、今回の承認は条件付きで、薬剤の臨床的ベネフィットを検証する新たな臨床試験の実施を要求おり、臨床的ベネフィットが確認できなかった場合、承認を取り下げる可能性にも言及しています。

 2015年に第三相試験(1500人規模の治験、アメリカでは2グループ)が開始され、2018年の中間段階評価では一つのグループは有意差が出て効果がでたが、もう一方では投与していないプラセボ群が良い結果が出て治験が中止と判断されます、しかし中止までの間に試験を終えた被験者のデータを合わせて再検討すると「効果があり」と判断された経緯を持つからで、当時は人数が多いと結果が出ない、良いデータを引っ張ってきたのではないかと憶測もでたらしいです。

 6月12日には「アデュカヌマブ」をめぐり、審査を担うFDAの独立委員会のメンバー2人(ロイター通信によると、承認に反対票を投じた大学の神経学者と、当日の採決に加わらなかった医療機関に勤める人物の2人)が9日までに辞任したという報道もありました。昨年11月にはアデュカヌマブについて、臨床試験(治験)によって有効性が証明されているかどうかを議論されていたが、委員のほぼ全員が承認に反対していたということです。提言はFDAの審査の際に考慮されるが、拘束力はないそうです。

 

対象は?

対象は軽度認知障害と初期のアルツハイマー病でアミロイドβが溜っている方

アミロイドPET試験が必要となります。(現在は保険適用外で一回、20万~30万円)

現段階では重度の方は適用範囲外です。

 

いつから日本で使える?

 バイオジェンとエーザイは、アデュカヌマブを日本や欧州などでも申請中。日本での申請は昨年12月に行われ、年内にも承認の可否が判断される見込みです。早くて来年から再来年の予想です。

 使用方法は、点滴で月1回、1年6か月投与。4年間効果が継続するそうです。

 

価格は?

 日本では薬価はまだ決まっていませんが、アメリカでの年間薬剤費(卸業者購入価格:WACベース)は、平均的な患者が維持投与量を用いた場合で5万6000ドル(約613万円)となるそうです。

もし日本で承認され、保険適用になっても月50万はかかる見込みだそうです。

また、投薬にはアミロイドPET試験が必要となると考えると、現在は試験は保険適用外で一回、20万~30万円と費用がかかる見込みです。

 

副作用は?

 一番多かったのは脳内の一時的な浮腫(41%、そのうちの24%が重篤)だそうです。プラセボ群では10%で観察されています。

 ほかにも浮腫により頭痛、錯乱、めまい、視力低下、吐き気、脳微小出血関連表在性せん妄、転倒、下痢、錯乱/せん妄/精神状態の変化/見当識障害、蕁麻疹があるそうです。

 

まとめ

 条件付きの承認であるが、効果が確認できれば、アミロイドβ仮説が正しいという根拠の一つになり、」認知症治療の大きな進展となります。

 また、エーザイもアデュカヌマブのほか、バイオジェンと抗Aβプロトフィブリル抗体レカネマブ(開発コード・BAN2401)を共同開発。さらに、抗TMBRタウ抗体「E2814」やシナプス再生剤「E2511」と、複数のアルツハイマー病治療薬を開発しています。内藤CEOは、複数の薬剤を揃えることで、アルツハイマー病の根本治療が可能になるとの考えを示しており、今後の動向に注目です。

 

 

参照元

answers.ten-navi.com

youtu.be

【読書】「マンガでやさしくわかるレジリエンス」

 レジリエンスとは、精神的な回復力・弾性力・適応力で、何か成果を出すためには失敗がつきものだが、その失敗で落ち込んで時間をとられるのを短くするために必要なスキルです。悩む時間が短い分多くのことに挑戦できるメリットが生まれます。

 

 考え方としては、感情とはコントロールできるものであり、それをレジリエンスレーニングとして3ステップを紹介されていたので、自分に照らし合わせて考えてみました。

 

ステップ1底打ち

 これ以上落ち込まない術を紹介されており、変に蓋をして感情を押し込めるのではなく、ネガティブな感情(一次感情)を知ることで対応していくことが書かれていました。

 1.ネガティブな感情のポジティブな役割を知る。 

   例)「怒り」は「正義や秩序」が脅かされたから起きる

     「恐れ」は危険なものから避け、「リスクから守る」

     「不安」は失敗することを恐れ「注意を促す」

     「恥」は「自己価値観を守る」 など  

 2.「3分間のマインドフルネス」でクールダウン

 3.感情に「ラベル付け」をし客観視する

 4.できるだけ早く、別の夢中になれるもので「気晴らし」

がありました。 自分の場合はマンガを読むなどできるだけ夢中になるもので「気晴らし」をすることで落ち込みを防ぐことが多かったことに気づきました。

 これらの対処方法はアンガーマネジメントでも出てきました。一般的な「負の感情」に対する対応は同じなのかなと感じます。


ステップ2:立ち直り

 頼りやすい職場環境(コミュニケーションを増やし、ストレスを少なく、風通しのいい、思いやりの態度が取れる)を構築すること、自分自身も頼ってもいい人を決めておくことが書かかれています。また自信作りには小さな成功体験を積み重ねも必要だと知りました。

 生産的な立ち直り方は、やはり「人に頼る」ことだということみたいです。

 もともとコミュニケーションは苦手な人間で、人に頼れず失敗したことが数えきれないくらいあります。なので、どうやれば頼りやすくなるか、自分の中で「この問題のときはこの人!」という人を何人か作っておく作業が、まず自分には必要なのかなと思います。

 「自信」の育て方として、小さな成功体験を多く経験することが一番のようです。これはメンタリストDaiGoさんも習慣化のところで同じことを言っていた気がします。

 ほかにも

  ・お手本を見つける(プロではなく身近なレベルの人)

  ・プロセスを重視し励ます

  ・ポジティブなムードは伝染する、前向きになれる「場」を見つける。

 最後の2つはどちらかというと「話しやすい環境を作る」場面で使えそうなマインドだと思いました。後輩指導の時に結果でなくプロセスをほめる、元気なあいさつで職場の雰囲気を改善させるなど、リーダーの本とかで読んだ気もします。


ステップ3:教訓化

 自分の強みを客観的に把握し、内発的動機を大切にした仕事をしていくことで、精神に弾力性をつけます。

 自分に問いかけたり、人に聞いたり、診断ツールを使ったり、己を知ることが書かれていました。強みや価値観を知ることで自分のしたいことに舵を切ることができ、ストレスを減らせるということです。

 

この歳になっても、自分がいまだに強みや価値観を知らないことに気づかされます。

Excelで年齢早見表作成

今回は年齢早見表を作成したいと思います。

 

まずは下のように表を作ります。

f:id:kumonoinu:20210604221717p:plain

分かりやすいように仮の情報(氏名、誕生日)を入力。

誕生日を入力するB列は入力した際、種類が「標準」から「ユーザー設定」に代わっているかチェックします。

f:id:kumonoinu:20210604223933j:plain

なっていなければ、右クリックし、「セルの書式設定」を選択。

表示形式のユーザー形式を選択、種類を[$-ja-JP]ggge"年"m"月"d"日"にします。

f:id:kumonoinu:20210604222252p:plain

 

 

次に、更新日(本日の日付)を表示するようにします。

f:id:kumonoinu:20210604222724p:plain

D1セルには=TODAY()と入力すると上記のように表示されます。

 

 

今度は年齢を自動計算するよう設定します。

f:id:kumonoinu:20210604223818j:plain

C3セルに=DATEDIF(B3,$D$1,"Y")と入力。

 ※DATEIF(開始日,終了日,単位)

   開始日=誕生日 人によって異なるためセルは固定しないのでそのまま

           B3と入力

   終了日=現在の日付 このセルは連続したコピーをする時に動かないように

       列と行の前に”$”をつけます。$D$1

         $の例)$D1  D列は固定され、1列は動く              

   単位 =”歳”なので、何年経ったかわかるように”年”を表す”Y"を入力。

 

 

セルの種類が「日付」になっていれば「標準」に戻します。

このあと下にコピーしていくのですが、このままコピーしていくと”121”と表示されてしまうので、先ほど入力した式の前にIF関数をいれ誕生日が入力されていなければ年齢のところは空欄になるようにします。

=IF($B3="","",DATEDIF(B3,$D$1,"Y"))

入力したら表の年齢の列にコピーして貼り付けます。(C3セルの右下の角の点をクリックし、そのまま範囲を下に広げる)

 

このままでもいいのですが、介護施設では長寿のお祝いをすることがあるので、今年該当するかわかるようにします。

まずは、新しいシートを作り、シート名を「長寿の祝い」にし、長寿のお祝いの一覧表を作ります。

f:id:kumonoinu:20210604230018p:plain

このとき、何歳と書くとき、数字と”歳”は別のセルにし、あとで数字だけ使えるようにしておきます。

次にSheet1に戻り、数え年の欄を作り表示するようにします。

分かりやすいように新たに二人仮の情報を入力しました。

f:id:kumonoinu:20210604230318p:plain

D3セルに=YEAR($D$1)-YEAR(B3)+1とすると数え年が表示されます。
年齢のときと同じように誕生日が記入されていないときは空欄になるよう式を足し、

=IF(B3="","",YEAR($D$1)-YEAR(B3)+1)

と入力し、下にコピーしていきます。

 

長寿のお祝いに該当するかどうか知りたいので、

D3からD8まで範囲を選択し、条件付き書式の新しいルールを選択。

f:id:kumonoinu:20210604231046p:plain

 

f:id:kumonoinu:20210604231203p:plain

「数式を使用して、書式設定するセルを選択」を選択し、書式設定に数式を入れていきます。COUNTIF関数を使い、長寿の祝いの年齢のところ(B2~B12)の範囲を選択。
,(カンマ)で区切った後Sheet1に戻り、D3セルを選択。コピーするときD列は動いてほしくないのでDの前に$をつけます。そして、数え年が長寿の祝いと重なれば印がつくように最後に=1をつけます。

=COUNTIF(長寿の祝い!$B$2:$B$12,$D3)=1

次に書式をクリックし、塗りつぶしのタグを選択し、色を選びます。

OKをクリックし戻ると

f:id:kumonoinu:20210604232251p:plain

プレビューに色がついているのでOKをクリック。

f:id:kumonoinu:20210604232406p:plain

卒寿に該当する90歳が塗りつぶされ、長寿の祝いの該当者が一目でわかるようになりました。

 

なにかに使えるとうれしいです。